家庭菜園 安全でたくさん採れておいしい野菜をつくろう
                         EM農法を利用した有機栽培

 

 EM菌とは             

EM菌とは、Effective Microorganismsの略で訳すと「有用な微生物群」となる。
地球上には何億種類もの微生物が生息しているが、EM菌はその中で農業や環境に有用な10属80種の微生物を培養したものである。EM菌は、主に乳酸菌群、酵母群、光合成細菌群で構成され、これらの微生物が共存しているものである。
EM菌の特性を以下に記す。
1、エサ(栄養)として、①糖蜜、②米ヌカを大いに好み、③有機物、④糞尿や汚泥もエサとします。
2、酸素については、好む菌(好気性菌)、どちらでもよい菌(通性嫌気性菌)及び酸素があっては育たない菌(絶対嫌気性菌)  を含んでいます。
3、温度は、25~40°で活発に生育します。
4、微生物が育つには水分が必要です。EM菌も適度の水分を好みます。
5、EM菌が働きやすい土壌のPHは、微アルカリ性(PH5.5~PH6.5)です。
EM菌は環境の分野でも活用されていますが、農業の分野でも多いに活用されています。

EM菌の利用方法

EM菌は、10属80種類もの微生物から成り立っているので自分では培養はできない。EM菌を眠らせた原液すなわちEM1を購入し用途に合わせた形態で利用する。

原料・形態及び製法
1、原料の説明 EM1・・・・EM菌の原液
          糖蜜・・・・・・さとうきびから作った蜜
          EMセラミックスパウダー・・・・・EMを粘土に混入させ、焼いたセラミックスを微粉末にしたパウダー

2、EM希釈液  EM1の原液を水でうすめたもの 
          100倍希釈    原液、1 : 水、100
          1000倍希釈   100倍希釈液、1 : 水、10

3、EM活性液  原液に糖蜜を加え水でうすめ温かい場所で1週間程度おいてつくる(EMセラミックスパウダーを入れるとなお          良い)
          100倍活性液  原液1+糖蜜1+EMセラミックスパウダー極く少量+水100
          1000倍活性液  100倍活性液1+水10

4、EM発酵液  EM生ごみ発酵肥料をつくる過程で出てくる液

5、EMぼかしⅠ型  EM100倍活性液+米ぬか+EMセラミックスパウダー (モミガラを入れる方法もあります)
約10リットル分
米ぬか4kgとEMセラミックスパウダー少々(5g位)を混ぜ合わせ、EM100倍活性液 を少しずつ加え、液が米ぬかにしっかりと沁みこむようにする。手で握るとパラパラ落ちなくて塊になるくらいまで加える 。その後、ビニール袋や空気の入らない容器に入れ密封し、直射日光があたらない場所で保管する。保管期間は、夏場で30日程度、春・秋で45日程度、冬場で60日程度である。
米ぬかとEM100倍活性液の比率は、米ぬかの水分やその日の湿度で違ってくる。ポイントは、手で握ってみて塊になる程度まで活性液を加え良く混ぜる。

6、EMぼかしⅡ型  EM100倍活性液+米ぬか+油粕+魚粉+EMセラミックスパウダー
約15リットル分
米ぬか4kg、油粕1.5kg、魚粉1.5kg、EMセラミックスパウダー少々(5g位)を混ぜ合わせ、EM100倍活性液 を少しずつ加え、液が米ぬかにしっかりと沁みこむようにする。手で握るとパラパラ落ちなくて塊になるくらいまで液を加える 。その後、ビニール袋や空気の入らない容器に入れ密封し、直射日光があたらない場所で保管する。保管期間は夏場で30日程度、春・秋で45日程度、冬場で60日程度である。
米ぬか・油粕・魚粉とEM100倍活性液の比率は、米ぬか・油粕・魚粉の水分やその日の湿度で違ってくる。ポイントは、手で握ってみて塊になる程度まで活性液を加え良く混ぜる。

7、生ごみ発酵肥料
生ごみを密閉容器(EM用として市販されている)に入れ、EMぼかしⅠ型と混ぜたもの。
作り方
1、密閉容器の底に新聞紙を敷く
2、毎日出てくる生ごみ(水分を切っておく)を入れEMぼかしⅠ型と良く混ぜる
3、上から圧縮し蓋をしっかり締め空気に触れないようにしておく
4、容器の下のコックを開け発酵液を抜く(発酵液は排水孔の清掃に使える)
5、2~4までを繰り返し容器がいっぱいになったらフタをしっかり締めて1週間(冬場は2週間)程度発酵させる
  出来上がると漬物のような匂いがする

 

次へ