家庭菜園 安全でたくさん採れておいしい野菜をつくろう
                       EM農法を利用した有機栽培

 いちご             

 

itigo
品種名 とちおとめ  属科 バラ科
ポット播月日   畝幅 75cm
植付 月日   土作り/㎡ 日光消毒・EM養生
定植 月日 9月から10月  作付時施肥/㎡ PH調整、堆肥1.7k,EMⅡ120g、生ゴミ土1k 
収穫 月 5月 備考 PH 5.5~6.5 
特記  

 

栽培のポイント

1、苗を植える時は、日光消毒・EM養生の土を使う
2、苗をよく選ぶ。とちおとめ がお薦め (株はどんどん増える)
3、定植時、ランナーを内側にして、クラウンがでるように浅植えにする。

 

 

栽培

新規ポット苗

土作り(日光消毒、EM養生)
7月上旬、予定の畝の場所に、日光消毒・EM養生をする。幅は75cmで、10月上旬迄約2ケ月間寝かせ土作りをする。

畝立て
10月上旬、透明マルチをはがし、貝化石で酸度調整をして、実を良くつける為バッドグアノを入れ標準量の倍程度の堆肥、肥料を入れ全面施肥にて耕し水はけを良くするため高畝にして畝をたてる。

 

itigo定植
10月中旬から10月下旬、夏に移植しておいたポットの株(下の株分けを参照)を2条(22.5cm-30cm-22.5cm)、株間30cmピッチで定植する。
定植時、ランナーを内側(実は採りやすいよう外側につくので)にして、
クラウンが出るように浅植えする。(生長点はクラウンにあるので土に埋めないようにする。)

 

 

 

(前年の株を利用する)
前年の株は抜かないで、畝の草や枯れ葉を取り除く。条間、株間にEMⅡとバッドグアノを撒いて軽く耕す。次郎株三郎株が出てくるので子株をポットに移植し別の畝に定植する。

冬越し・防寒対策
3月上旬、前年張った黒マルチを剥がし、畝の中や周辺の草と枯れた茎をとり、中央に溝を切り、EMⅡ型(EMパレットや生ごみ土)、バットグアノを入れ、両肩にも肥料を撒きよく混ぜる。但し、根元には土がかからないように注意する。

 

itigo3月中旬、 黒マルチを張り、いちごの位置でカッター等で切り葉や茎を出し、風で飛ばないように両脇を支柱等で留める。中央に重い物を置いておく。マルチを張ることで地温を高め、草がはえないようにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

itigo 開花
3月中旬から下旬にかけて、かわいい白い花が咲く。
4月、二度目の追肥として株の周りにEMⅡ型とバットグアノをまき小さな熊手で混ぜ合わせる。

 

摘果
実がついてくると小さなものや屑果は見つけ次第摘み取る。

 

 

 

 

 

itigo収穫
収穫は、5月上旬から6月中旬である。大きな実がどんどん収穫できる。小さな実や屑果は見つけ次第摘み取り、水やり・追肥はその都度する。この時期ランナーが出て来たら栄養の分散を避けるため早めに摘み取る。

 

 

 

 

otigo株分け
6月下旬からランナーが出てくる。親株から一番最初に出てくる太郎株はそのままにして太郎株から出てくる次郎株、三郎株をポットに植え付ける。7月は太郎株中心に大きくなる。次郎・三郎株は8月・9月頃出てくるのでポット苗に株を移植する。

方法は、ランナーが地面に根づいたら雨の時に土ごとポットに移植したり、ランナーの先の小さな株をポットに入れ石で押さえ発根させる。またはランナーの先についている子苗を切り取り葉を全て取りポットに差し込み育てる。いずれも親株からのランナーは長く切り、子株へのランナーは根元から切り取る。

ポットに根付いた苗は、夏場は涼しい日陰に、寒くなればあたたかい場所に置き水は切らさないようにする。
この苗を9月中旬から10月にかけて定植する。

 

根の状況

 


 

 

 

 

 

 

         

 

 

野菜別栽培一覧