![]() |
品種名 | 下仁田ネギ・おてがる一本(サカタ) | 属科 | ユリ科 原産:中国西部、シベリア |
発芽適温 | 15~25℃ | 生育適温 | 15~25℃ | |
ポット播月日 | 畝幅 | 90cm毎に1条 | ||
植付 月日 | 3月中旬~4月下旬 9月中旬~10月 | 土作り/㎡ | ||
定植 月日 | 7月上旬と4月 | 作付時施肥/㎡ | 定植時に溝へEMⅡ型を240g/m | |
収穫 月 | 10月~2月 | 備考 | ||
特記 |
栽培のポイント
1、苗床は透明ビニールで覆った日光消毒・EM養生の土が良い。水持ちの良い場所がよい。
1、種から育てる方法と分訣により増やす方法とがある。
1、定植は空気を取り入れることが肝要。
栽培
苗床を作り種から育てる方法(春まきと秋まきがある)
苗の土作り
苗作りには、水持ちがよい場所で、日光消毒・EM養生の土が良い。
畝立て
透明マルチをはがし、幅75cmで標準的な畝立て(全面施肥)をする。
種まき
土がとても柔らかいので足で踏んで固める。6条(10cm間隔)で溝をつけ、1㎝間隔ですじ蒔きをする。
発芽には水分が必要なので水持ちの良い場所を選び、種を植えたら良く水をやり枯草を敷いて発芽を促す。
分訣で増やす方法
九条ネギ等は一つの株が複数の株に分かれて増えるのでそれを分けて定植し増やす。
定植
東西方向に糸を張り、断面20cm幅×30cm(深さ)の溝を掘るためスコップで垂直に掘りあらかたの土を北側に盛り、クワできれいに溝を掘る。底に堆肥と肥料を入れ、小さな三角ホーで根を植える北側を5cm位ほじくっておく。
苗を5cm間隔でほじくった位置に立てかけ土を戻し固める。
藁を溝に入れ上からEMⅡ型をふりかけ、藁が飛ばない程度に少し土を戻す。
10日位経たらネギの根元の分岐まで土を入れる。
追肥・土寄せ
ネギが成長してきたら、株元にEMⅡ型又は生ごみ土をまき根もとの分岐の下まで土を寄せる。
収穫
大きくなったらスコップ等で根元を掘り引き抜いて収穫する。
根の状況