コラム 2011
平成23年農事感想 11’12’31
年初にあたり、平成23年畑作の感想を資料をひも解いて述べてみたい。まず良くできたもので、なす、きゅーり(初期の頃)、オクラ、ゴーヤ、ヤーコン、夕顔、かぼちゃ、インゲン、小松菜、ニンジン、ラディッシュ、ツルムラサキ、黄ウリ、空心菜、いちご、アスパラガス、モロヘイヤ、ネギ、大根、ハクサイ、カブ、ブロッコリー、ホーレンソーであった。特に今年は、オクラ・モロヘイヤが昨年に比べて良くできた。オクラの根はしっかりと張り、幹は太く10cm位あり、高さは2m程もあった。ヤーコンは昨年と同様よくできたが2畝作ったので収穫がものすごく多く穴に掘って保管している。種も取れ過ぎである。ツル物は総じて好調であった。
まあまあの出来であったものは、サツマイモ、すいか、メロン、落花生、ピーマン、シシトウ、ジャガイモであった。すいか、うり、メロンは、美味しく食べられた。
出来が良くなかったものは、トマト、とうもろこし、玉ネギ(22年植付分)、ショウガ、にんにく、キャベツであった。
全滅じょうたいになったものは、エンドウ(22年植付分)、そら豆であった。
植付時期でばらつきがあったものは、ニンジン、レタスであった。
22年に比較して23年は絶対的に出来がよかったと思う。理由としては、冬に行った天地返しで土が格段に良くなった点であろう。改良すべき点は、発芽率の向上、種まきの時期、堆肥作り等々課題はたくさんある。
土はCとNのバランス 11’10’23
平成23年10月21日、群馬県、自然農法の中島さんのリンゴ園と畑の見学に行った。自然農法は、肥料を入れないでも土は生きているから何もしないで土の力に任せた方が良い。とのことであった。バスの中で本職の農家でEMを取り入れて畑をしている川越の野村さんの話があった。すこぶる納得がいった。曰く「土は炭素と窒素のバランス」、「土は、炭素が強いと葉の色が薄い、窒素が強いと葉の色が濃い」とのこと。野村さんは「中島さんの自然農法は 作物の葉の色は濃かった。 窒素が行き渡っているようだ。だから丈夫に育っている。」と観察した。何故窒素がいきわたっているのか解らないが、畑自体がもっている土の性質と自家採取の種によるところが多いのではと思った。自然農法はさておき、これからは葉の色を良く見ようと考えた。
育苗用土 11’10’17
10月17日、EMを使った育苗用土を作ってみた。バーク堆肥(10)+畑の土(8)+もみがらくん炭(2)+EMⅠ型(0.2)を良く交ぜて+500倍活性液を握って固まる程かけ、30CM位積みシートをかけて保管した。今後、切り返し等の作業があるがポット植え等に使えるか楽しみである。
好光性種子、嫌光性種子 11’10’16
10月4日、ニンジンの種を播いた。10月7日、水分を切らさないで発芽を促す為厚いござをその上に掛けた。これですぐに芽が出るだろうと考えていた。しかし、種まきから一週間たっても発芽しない。パラパラ本を見ていたらニンジンは好光性種子とある、はっと思いすぐにござを外した。すると翌日一部が発芽した。忘れないように好光性種子と嫌光性種子を書きとめておく。
好光性種子・・・・・・・・・ニンジン、小松菜、ハクサイ、レタス、いちご、ミツバ、パセリ、インゲン、セロリ、カブ
嫌光性種子・・・・・・・・・カボチャ、トマト、ピーマン、メロン、スイカ、ウリ科植物、オクラ、エダマメ、エンドウ、トウモロコシ、ナス キュウリ、玉ねぎ
草堆肥 11'10'9
有機農法をめざして、雑草や収穫残滓で堆肥が作れないかと常々考えていたが、平成23年10月7日、たまたま、芽キャベツの苗を植えようと思い、堆肥を入れようとしたがなかった。しかたなく深く掘り草を入れようと考え、たくさん積んであった所から運んでいたが雑草置場の下の方が堆肥状態になっており、更に下は土になっていた。「ハッ」と思い今までは草の量が足りなかったのだと思いついた。早速平成23年10月14日、2.7m×1.8mのブルーシートを買い求め、草置場を整備し、10月17日にかけ、断層的に枯らした雑草、EMⅠ型、500倍活性液をかけ、収穫残滓、EMⅠ型、500倍活性液、枯れ草、EMⅠ型、500倍活性液、EM生ごみ土、EMⅠ型、500倍活性液、枯れ草を積み上げていった。また、太い茎や幹は小さく切りコンポスターに入れEMⅠ型をかけた。半年後、どうなっているのかが楽しみである。
花暦 11'04'19
八重桜が咲くと気候は安定し高温が好きな夏物野菜の種の播き時になる。との記事がのっていた。なるほどと思った。その年により暑い寒いは変わるが、
花の開花は気温によるもので種まき時期を目安にするには誠に道理にかなっている。一応どんな花がいつごろ咲くか花暦を調べてみた。1月 福寿草、2月 梅、3月 菜の花、4月 桜、5月 藤、6月 紫陽花、7月 百合、8月 朝顔、9月 彼岸花、10月 秋桜、11月 菊、12月 椿。これらの花が咲く時期に合わせて野菜の種まき、成長に合わせた追肥、収穫等していきたい。
埼玉県坂戸市の平成23年の桜の開花は4月1日、満開は4月8日であった。八重桜の満開は22日であった。次の日が雨との予想だったので22日にインゲン、レタス、ラディッシュ、小松菜の種を直播した。
平成27年2月2日、芦山公園を朝散歩していたら3輪咲き蕾を無数に付けていた。
土作り・天地返し 11'02'10
平成23年2月、ようやくマリーの畑に作物が少なくなり耕運機で耕せるようになった。今年は頑張って「天地返し」をしてみようと考えている。以前から東側一畝に越年する野菜は集めていたので、その他の畝にあるダイコン等収穫できるものはして、南北方向(56M)で耕運機をまわし全面を耕した。そして東側約30CMを2度耕運機で耕しスコップで掘り、土を一輪車に乗せ西に移動した。掘った溝の底に、貯めておいた枯れ草を最下層にして、堆肥(荒川緑肥)1.5kg/m,EMⅠ型60g/mを入れ、EM500倍活性液をまき、次の溝予定の土を入れた。 このようにして、順次繰り返し「天地返し」を行った。これで、来年度の野菜のできはどうであろうか?尚、荒川緑肥30袋(450KG)では足りずカインズホームで鶏糞20袋(15KG入り、1袋:145円)も投入したがそれでも足りず更に10袋を追加投入した。
5月に入り、2t車にいっぱいの藁堆肥を入れたので充分の量の堆肥を入れた。