コラム 2013
虫に強い野菜 13’11’3
虫に強い野菜:春菊、レタス、ホーレンソー、にんじん
虫に弱い野菜:キャベツ、白菜、小松菜、大根、ブロッコリー、カリフラワー、枝豆
草の土 13’9’3
昨年の秋から防草シートの上に野積していた草の下のほうが土に替わっている。種は茎や葉が土に変わった際同じく土になっていると考えた。平成25年9月3日、E-2~5の区画に草土をばらまき鶏糞やEM1型も撒いてよく耕した。草の発生状況がきになる。E2~5の区画はそこそこに草がはえてきたが周りと比べてそれほど違いがないようである。一番西側のミョウガを植え付けようとしている所へ草土を盛ってみた。1ヶ月くらいしたが草は全く生えなかった。
ベタガケシートと発芽 13,6,14
農作を始めて、種をまいた後ベタガケシートをかけたりかけなかったりしているが、なんとなく掛けた方が発芽の率が良いように感じる。また、幼い苗の生育が良いように感じられた。6月12日、オクラ、メロン、スイカで半分ずつベタガケシートをかけてみた。12日、13日、14日は梅雨でしとしと雨である。6月15日、ベタガケシートの個所を中心として発芽。今回は雨続きであったので差異はあまり出なかった。乾燥していると相当に差が出ると思う。7
種まきから苗へ 13'2'1
2月1日、今年も室内温室を作り、リーフ・グリーン・玉レタス、小松菜、カラシナ、メロン、スイカをセルトレイに種をまいた。2月中旬にはほとんど全てが発芽し10.5cmのポットに移植した。
ここでいつ畑に定植すべきか悩んでいたがテレビ「野菜の時間」でぴったりの番組があり、期間がほぼ判明した。
科目 |
品種 |
種、苗作り日数 |
種まき日 | 植え付け時期 |
ナス科 | トマト | 約75日 | 2月9日 | 4月25日 |
ナス | 約80日 | 2月4日 | 4月25日 | |
ウリ科 | ズッキーニ | 約40日 | 3~5月 | |
カボチャ | 約40日 | 3~5月 | ||
キューリ | 約30日 | 3月26日 | 4月25日 | |
キク科 | リーフレタス | 約20日 | 3~4月 | |
サラダ菜 | 約35日 | 3~6月 | ||
落葉堆肥 13,1,10
草を醗酵させて堆肥を作ろうとしてきたがうまく行かない。そこで落葉を集め堆肥を作ることにした。
平成25年1月10日、ベニアで囲った堆肥場の上の土になっていない部分を取り除き前のところに集め、土になっている所に1,000倍の活性液をかけ、45Lポリ袋に詰めた落葉を堆肥場に入れ、1袋ごとに水をかけよく踏んで空気を抜き4袋入れ、次いで米ぬか1袋(15kg)と醗酵鶏糞(15kg)を入れ1,000倍活性液をよくかけた。落葉4層、ヌカ鶏糞3層とし、いずれも1000倍活性液をしっかりとかけた。その後ブルーシートを上に掛け、大きなブルーシートで覆った。発酵するかどうか?楽しみである。
1月16日、昨日は雪であった。雪が残っていたが発酵しているかと思いシートを開けて温度を測ったが冷たかった。
草堆肥 13’1’8
草や収穫残滓をため堆肥を作ろうとしていたが、醗酵せず土になってしまった。夏から作っていた北側の堆肥場のものは殆どが土である。南側のベニア製の堆肥場のものは秋に入れたので上はまだ草である。草の形が残っているものをどかし土状のものを使用した。腐葉土ではあるが、雑草の種が混じっていると思われる、そこで大寒の時期に薄く撒き寒さで種を排除しようと考えた。北側のものをABCD列56行に草堆肥の土をばら撒き(いちごと蕗の区画は除く)、南側の土をEF列56行にばら撒いた。寒さで種が死んでくれればよいが、春になり草木の芽生えを注意深く見守ってみたい。