家庭菜園 安全でおいしい野菜をつくろう
               EM農法を利用した有機栽培

 コラム 2017

 

EM養生の活性液をまく回数   17'09.9

EM家庭菜園の会で日光消毒・EM養生の話をしていて、500倍に薄めた活性液を4回に分けてまいていると話したところ、室さんや茂筑さんから濃くして1回ではどうかとの疑問が出された。一回まきでは無理としても、250倍で2回なら土にうまくなじむと思われ試してみようと思った。

ダイコン十耕と耕運機   17'09.4

ダイコンのように深耕精耕が必要なものにはやはり耕運機が楽だ。ダイコンの種を蒔く列に糸を張って三角ホーで溝をつけそこを往復2回耕運機で耕すのだ。その他の場所は1回でよいと考える。確実に省力化ができると思う。

 

不思議な話   17'04.18

今年はキュリの発芽が悪く4種類の種を蒔いたが思うように芽が出なかった。
4月11日、キュウリ(固定種:聖護院青長節成胡瓜)の種を蒔いた。10.5cmポット18鉢と36桝のセルトレイに、ポットには2粒ずつトレイには1粒ずつ種を蒔いた。セルトレイ分は3日目に少し発芽、4日目に大部分が、発芽5日目にも発芽し90%が発芽した。しかしポットの分は17日までに一つも芽が出なかった。同じ日、同じ土で、同じ種でポットとトレイの違いだけである。理由が解らない。これから種まきをポットとトレイに分けて試してみたい。

17'12.30

えむえむ関東を読んでいたら、セルトレーとポットの発芽の違いあのっていた。それは温度の伝達の違いであった。10.5cmのポットは土がたくさん入り温かいところにおいてもなかなか温かくならないが、36桝トレイは早く温かくなる。この違いであった。

比較   17'04.9

3月28日、トウモロコシの種を日光消毒・EM養生した畝と透明マルチはしないで2週間くらい前に土作りをした畝に全く同時に全く同じ方法でまいた。4月3日、日光EMの畝には早くも発芽した。4月9日、日光EMの畝は60株中47株で78%が発芽したが、しない畝は60株中21株で35%であった。

 

 

土作り まとめ  17'01.18

春・夏野菜用の土作り 

前年の12月中旬に耕運機で耕し波状にして寒ざらしをする。
1月下旬、山の部分に耕運機をあて耕し谷状にしてまんべんなく寒ざらしをして寒気消毒をする。
根が深くはるナス等の野菜について、その畝を深くえぐりどけることで寒ざらしを深くして寒気消毒をする。

firumu2月上旬から下旬、畝の位置に500倍EM活性液を2回にわたってまいて耕し、計画に沿って110cm又は75cmの畝をざっとたてる。そこへ500倍活性液を2回にわたってまき(計4回)、透明マルチで覆い支柱等を使い空気が入らないようにして養生をし重石を載せておく。

3月下旬のジャガイモ植え付けや5月上旬のキュウリ、ナス、トマトの定植や種まきは、養生の透明マルチを外し、野菜に合う量の石灰、堆肥、有機肥料を入れ耕やして行う

2月上旬から下旬に行う透明ビニール被覆マルチは、日光消毒というよりもEM養生による土作りが目的である。
寒さの為病害虫は大幅に減少しているので消毒の意味合いは少ないと考えられる。
500倍EM活性液を4回もかけ透明マルチをするのは、EM菌を大量投入するとともに温かい気温が好きなEM菌を活性化させ、腐敗菌等の微生物を凌駕するためである。
これにより団粒化が進みとてもふかふかな土壌となるのである。

 

秋・冬用の土作り

6月下旬から栽培が終わった畝の位置に500倍EM活性液を2回にわたってまいて耕し、計画に沿って110cm又は75cmの畝をざっとたてる。そこへ500倍活性液を2回にわたってまき(計4回)、透明マルチで覆い支柱等を使い空気が入らないようにして養生をし重石を載せておく。

8月下旬、養生の透明マルチを外し、白菜・キャベツやブロッコリー等の野菜に合う量の石灰、堆肥、有機肥料を入れ耕し、定植や種まきを行う。

夏の日光消毒・EM養生は、夏の強烈な日差しのもと透明マルチ下の地温を極度に高め、土の中にいる病原菌や害虫の卵を死滅させ、その消毒効果は非常に高いと考えられる。
またEM活性液を大量に投入している為高温に強いEM菌が他の悪玉微生物を駆逐し、団粒化が進みふかふかの土になると考えられる。


 

寒起こし・寒ざらし 17'01.13

001昨年の12月中旬に耕運機で大部分の畝を耕し波状にして寒ざらしをした。
1月上旬に白菜、大根を収穫し、もう一度耕運機で耕した。

 

 

 

 

 

大気汚染 17'01.06

最近、国道沿いの畑に虫が発生しやすい、ことに気が付いた。アブラナ科の野菜が顕著である。一昨年は大根にアブラムシが発生、今年は小松菜に青虫、アブラムシがホーレンソーにも虫がついた。北側の畑の道沿いに少々であるがコカブにアブラムシが発生した。ネギや菊は汚染をものともせず順調に生育しているので植える品種を考慮する必要がある。

 

生育環境 17'01.05

長ネギの苗の生育がよくない。日光消毒は行い、10月20日に種を蒔き寒くなれば防虫ネットでトンネルをかけておいたのだがよくない。 雨が少ないのが原因かもしれないが、もみがら養生をしていなかった。ので水分が足りなかったと考えられる。

 

新春抱負 17'01.01

昨年の農作は、なんといっても、透明ビニールマルチを使った日光消毒・EM養生による土作りであった。この方法はよいと考えているが2つ問題がある事を思いついた。

1つ目は、2月末に透明ビニールをかけても気温があがらないので日光消毒の効果が得られないのでは。というものだが、12月・1月に寒起こしをして寒さらしをするので日光消毒効果は薄いとしても寒気消毒により土作りはできているのでは、と考えられ、ビニール養生による温かさでEM菌が活発になり効果が上がり土は良好になるのでは、と思われる。

2つ目は、根が深くはるナス等の野菜について、その畝を深くえぐりどけることで寒ざらしを深くして寒気消毒をする。深い所にもEM菌をしっかりまき肥料等も入れ、透明マルチは通常のようにかける。

 

 コラム一覧