コラム 2018
秋冬野菜の収穫 18.11.25
EMぼかし(EMⅠ・EMⅡ)をまいた野菜は虫害にあわず順調に生育した。ブロッコリーは88株、大根も88本、キャベツは44個、を栽培しているが大部分立派に収穫できそうである。小カブは第1期がEMぼかしをまかなかったのですべての葉がレースになってしまい全滅。第2期もEMぼかしをまく時期が大幅に遅かったので40%位、白菜も第一期分はEMぼかしをまかなかったので44株すべてがレースになってしまい全滅、第2期分もだいぶ虫にやられていた後でEMぼかしをまいたので70%位収穫が出来そうである。
EMぼかしをまいたら 18.11.5
10月12日、EMぼかしに防虫効果があるのではとの考えが浮かび、早速その他の野菜に試してみた。
虫害を相当受けている小カブについて間引き、除草後EMⅡをまき土寄せしEMⅠを条間にまいた。また虫害を相当受けている白菜Ⅱ期、キャベツについても、虫害を少し受けていたブロッコリーⅠ期も除草後EMⅡをまき土寄せしEMⅠを条間にまいた。大根Ⅰ期Ⅱ期、ブロッコリーⅡ期、についても、間引き、除草し、EMⅡをまき土寄せしEMⅠを条間にまいた。いずれもその後、防虫ネットを支柱固めにし土を盛りガッチリガードをした。葉物では、かき菜、小松菜、水菜、チンゲン菜、ターサイ、レタス、ホーレンソーについても間引き、除草後EMⅡをまき土寄せしをして中耕後EMⅠを条間にまいた。葉物は今年防虫ネットはしなかった。
11月5日現在、虫害を相当受けていた小カブ、白菜Ⅱ期、キャベツについて、ひどく被害を受けていた株は完全には回復しなかったがその他はうそのように虫害がなくなり、大根Ⅰ期Ⅱ期、ブロッコリーⅠ期Ⅱ期、については虫害は全くなくなった。葉物については小松菜、チンゲン菜については少し虫害が出たがその他は被害はない。
白菜Ⅱ期の画像、虫食い跡は残っているが回復してきている。
白菜Ⅱ期の虫の害がなかった株、EMぼかしをまき防虫ネットをがっちりしたので見事に育っている。
苗を定植した時点で条間にEMⅠをまき、少し大きくなった時点で、間引き(直播の場合)、除草、EMⅡの追肥、土寄せ、条間へEMⅠの散布をして、虫がいなくなる時までしっかり防虫ネットでガードする。ことによって虫害は防ぐことができると考えられる。
レースになった白菜 18.10.30
7月下旬、ポットに種をまき、日光消毒・EM養生をした畝に白菜Ⅰ期を定植、しっかりと定着しとても順調に生育していた。苗が相当大きくなった時、一部虫の被害がでた。経緯は18.9.14付けの「虫」に記した通りである。その後小さな穴が見つかりどんどん広がっていった。防虫ネットを開けて調べても虫はみあたらなかった。その内全株に虫食いが広がってしまい手が付けられなくなり、白菜がレースになってしまった。
白菜Ⅰ期、レースになってしまった。
後日調べたら画像の虫であった。
原因はEMⅡをまいて土寄せをしなかったことであり、EMぼかしを畝にまかなかったことである。
白菜第Ⅰ期の失敗により、白菜の第Ⅱ期にはすぐさまEMⅡをまき土寄せをし、株の条間にEMⅠをまいた。今日現在大きく成長しているが虫の被害には会っていない。
図らずもEMぼかしに虫よけ効果があることの証明になった。
EMぼかしに虫よけ効果あり 18.10.23
10月12日、定植したブロッコリーの除草、追肥、土寄せをしていたときふと気が付いた。
昨年までは意識していなかったが、大根、ブロッコリー、白菜等EMⅡ型を追肥して土寄せした畝には虫害がほとんどなかった、という点である。定植当初、虫に食べられてしまうがEMⅡをまき土寄せすると虫害がなくなる。今までは寒くなったので虫がいなくなったのだろうとぼんやりと思っていた。
そして、トウモロコシの雌穂にEMⅠをふりかけるとアワノメイガ除けに多少効果があったのを思い出した。
早速、ブロッコリーにEMⅡを追肥し土寄せをするとともに土の表面にもEMⅡ型をまいてみた。
10日以上経ったが結果は上々であった。
虫 18.9.14
9月7日の夕方ことだった。まこと順調に生育している白菜を見ていた。すると虫に食われている株があった。防虫ネットのトンネル内をつぶさに見てみたがチョウやガが飛んでいる様子はなかった。すぐさま支柱を外し株を見てみたら青い虫、茶色のもの等4匹が見つかった。しかし葉の表裏とも卵はなかった。
白菜、ブロッコリー、は定植して日数が経っていたが支柱固めに土を寄せ隙間を埋めた。キャベツは昨日定植したが同じく支柱固めに土をかけた。
翌日、白菜を見ると昨日食べられていた所は収まっていたが離れた生育の良い株に虫食いが3か所あったのでトンネルを開け調べたところ1匹がみつかった。
当日、ブロッコリーも虫食いがあったのでトンネル内を調べたがみつからなかった。翌日トンネルの上から青い小さな虫がいたのですぐに駆除した。
その他もう1株食べられている跡があったが調べても見つからなかった。
キャベツはすぐに支柱固めに土寄せをして隙間をふさいだのでいまのところ被害はなかった。
9月13日の考察
白菜、ブロッコリー、キャベツのトンネル内に蝶や蛾は一切いなかった。また、葉に卵はなかった。
昼間に虫を捜したが見かけないし、捕捉した虫も眠っているようだった。
虫は夜盗虫でトンネルの外から支柱固めを土との間を通って少数が侵入したのではないか。と考えられる。
少数ですぐに駆除したので今の所被害は少ない。
今後、支柱固めにも土を寄せ隙間をなくして経過を観察したい。
芽出し培養土と育苗培養土
今年の芽出しは5cm角のセルトレイに種まき培土(株SKアグリ)を入れてトウモロコシ、小松菜、レタスを2月1日から始めた。
とても寒いので強制暖房温室に入れた。小松菜は早々と発芽しレタス、トウモロコシもまあ順調に発芽した。10.5cmのポットに種まき培土(㈱SKアグリ)をいれたものに鉢上げした。
次いで2月15日からナス、20日トマトを5㎝角トレイに種まき培土(㈱SKアグリ)を入れて暖房温室で種まきした。しかし
トルハとイーブイのひみつのはたけ
日光消毒・EM養生をする面積について最小どの程度で効力を発するかを考察してみた。
0.1㎡とかでは難しいと考えられ、1㎡程度で試してみた。「トルハとイーブイのひみつのはたけ」と名付けた、孫の家庭菜園がとても小さく総面積で2畳程度なのでここで試してみた。昨年秋1㎡弱を覆いスナックエンドウを植えたが結果は上々であった。
春になったのでミニトマトように1㎡弱の面積で日光消毒・EM養生をして5月に苗を植えようと考えている。(画像)
発芽について 18.2.24
トウモロコシ
2月1日、ゴールドラッシュ及びハニーぴたーコーンをそれぞれ5cm角トレイ(トレイの土は、種まき培土)に2粒ずつ箸であなを広げまいた。暖房温室に入れ、3日後にハニーが一部発芽、ゴールドラッシュはほとんど発芽しなかった。2月9日、ハニーは70株発芽、ゴールドはやっと31株が発芽。2月14日、ゴールドを30桝に2粒ずつまいたが1舛2つだけ発芽、2月21日、同じ種を5舛に3粒づつ、2桝に2粒づつまき5日後3粒まいたものはすべて発芽した。2月22日に種が悪いと判断したのでセキチューからゴールドの種を買い30桝に2粒づつまいた5日後にほぼ発芽した。外部温室でも少しづつ生育する。
結論として、一桝に3粒づつまく。ついで良い種を選ぶ。暖房温室を25度に保つ。鉢上げの土も種まき培土。
小松菜
2月1日、小松菜(サカタ)を42桝に5粒位をまき暖房温室に入れ4日位でほぼ全部発芽。少し大きくなれば外部温室でも少しづつだが生育した。レタスより寒さに強い。
レタス
2月1日、玉レタスとリーフレタスを21桝づつまいた。10日位でほぼ発芽。少し大きくなり外部温室に入れるがしおれるので暖房温室に入れる。小松菜より寒さに弱い。
2月15日、ナス、トマトをまいたが発芽率はよくない。3月9日まで何度もまいたが発芽率がよくないのでたくさん蒔いた。(トレイは5cm角、培土は、種まき培土(SKアグリ)。とてもたくさん蒔きその都度鉢上げした。土は、プランターの土(カインズ)で当初水持ちがよいので全てにした。スイカ、メロン、カボチャも同様の土で発芽させ、鉢上げもプランターの土でした。鉢上げ当初はよかったが根が張らないので大きくならなかった。
2018 新年にあたり 18.'1.8
今年も日光消毒・EM養生を続けていきたいと考えている。マイナーチェンジは当然であるが大筋では変えないで行きたい。
マイナーチェンジであるが、アブラナ科の苗の定植時蚊取り線香を焚いてしたいのと蚊取り線香を折って防虫ネットの中に入れておく。キュウリ、ナスについては2段3段苗を作り弱った株をすぐに取り替え収穫を持続させたい。
コラム一覧