家庭菜園 安全でおいしい野菜をつくろう
               EM農法を利用した有機栽培

 コラム 2019

アブラナ科の今年の出来栄え 2  19.11.24

syuukaku今秋の収穫一覧。ダイコン等まだ少しはやいものもあるが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブラナ科の今年の出来栄え  19.11.14

虫に追い回された年であったが、11月14日にネットを外したのでアブラナ科の今年の出来を撮影した。
既に大きなものは収穫している。だましだましであったが良くできたと思う。虫について、1株でも小さな跡を見つけたらまずネットの上からよく見るとともに虫が見つからないなら、500倍位の活性液を株及び周りの地面にかけ様子をみて、収まらないならネットを外して見つける、といった方法が手間が少なく良いのではと思う、

ブロッコリー
buro  buro

ダイコン

daikonn  daikonn

白菜

hakusai  hakusai

キャベツ

kyabetu  kyabetu

水菜・チンゲン菜・小松菜・小カブ

na na kokabu kabu

 

更に虫  19.11.1

musimusi白菜に小さな穴を発見。もう出ないだろうと、10月22日に今年の虫害についてのまとめを書いたが、またしても虫害である。
11月1日、白菜に小さな虫に食われた跡が外葉に少しあるのを見つけた。また、虫を発見したが死んでいた。

 

 

 

 

 

musiまたブロッコリーに虫の跡をみつけた。まだ小さい穴の跡であるのと外葉でもあり寒くなったので広がらないと考えた。
しかし、ブロッコリーを収穫しようとネットを開けたところ外葉が食べられおり虫を発見した。但し虫は死んでいた。

 

 

 

 

 

 

虫害についてのまとめ  19.10.22

10月も下旬になり、白菜は収穫間近でキャベツ、ダイコン、ブロッコリーもとてもよくできて、大きくなり、虫に犯される心配も薄らいだので総括してみたい、と考えた。

虫には、大きく分けて2種類あり、蝶や蛾のように空からきて葉に卵を産み孵化して ①、青虫やコナガになり、昼間も葉についており、昼夜の別なく、葉の表や裏について食害をなすもの。蛾の種類で ②、ヨトウムシ(夜盗虫)のように土中から侵入し、土中に昼間は隠れており夜になると出てきて食害をするもの。

①、青虫やコナガのように葉について食害するものについて、EMぼかし肥やEM活性液は効果が薄い。防虫ネットでがっちりガードする。昼間で目視できるので見つけ次第捕殺するようにする。
②、厄介な、ヨトウムシ(夜盗虫)のように昼間土中に隠れているものに対して、EMぼかし肥や活性液は防虫効果があるので  ポットまきした時にEMぼかし肥を混ぜ、EM活性液をまいて防虫し、種を直まきしたり苗を定植したりするときに回りにEM  ぼかし肥をまき混ぜておき、水やりの際は活性液を薄めたものをまき、追肥の際はEMぼかし肥をまき土寄せをする

 

虫害  19.9.26

nae今年は雨が多く暑かったせいか虫が多い。白菜Ⅱ期の為、苗を育てているが9月21日、ポットに虫食い跡を発見。虫は長さ3mm、太さ0.3mm位で薄緑色をした青虫であった。葉の裏にいるので取り除き、白菜とブロッコリーのポットにEMぼかし肥Ⅰ型をまいて土と混ぜて安心していた。しかし、油断して3日位放置してしまった為、白菜の虫害は収まらずアッという間に広がってしまった。
今年の白菜Ⅱ期は虫害に会い断念した。

 

 

 

 

 

 

 


nar9月24日、ブロッコリーにも虫がついた。大きさ形は白菜と同じ青虫で液を出して空中に浮かんでいるものもいた。入念に調べ駆除した。この種類の虫は土中には入らず空中から侵入したようである。EMぼかし肥Ⅰ型をポットにまくと共に、手による駆除を4日位連続して行い以後発生しなかった。
まず、EMぼかし肥散布のみに頼らず、虫がいるかどうか入念に調べる必要があることを思い知らされた。

 

 

 

 

 

ブロッコリ- 白菜 キャベツ 防虫ネットをとって虫の観察及び除草・追肥(Ⅱ型)・土寄せしました。   19.9.20

本日、最大関心事の虫の状態を詳しく見るため

及び、除草・EMぼかし肥Ⅱ型を追肥・土寄せをするため、防虫ネットを外しました。作業後すぐにまた張りました。

musimusimusiブロッコリー

更に6株被害あり、1個に青虫を発見。以前の虫食いのものは回復している。


 

 

 

musimusi白菜 更に5株に被害あり。以前のものは回復。

 

 

 

 

 

 

musimusiキャベツ 2株に軽く虫食いあり。以前の被害株はなかった。

 

 

 

 



虫は、ブロッコリーについた1株のみ青虫を発見。その他の株に虫は発見できなかった。

EMぼかし肥Ⅱ型をまいて土寄せしたので、防虫効果に期待し、余り虫がつかないことを祈念。

 

虫と格闘  19.9.11

8月31日、ブロッコリーを定植。
9月1日、白菜定植。

musi9月5日、ブロッコリーの畑をみていると芯の葉が尖っている株を1株見つけた。
虫食いかなと思ったがよくわからないので様子をみることにした。

 

 

 

 

 

 

 

misi
9月7日 芯くいの株が4株に増えている。すぐさまネットを外し、葉の内外をしっかり観察したが虫はいなかった、再度EMぼかし肥Ⅰ型を虫食い株及び周辺の株にまいた。これで治まると思っていた。

 

 


musiしかし、9月9日 虫食いの株が6株に増えた。EMぼかし肥の防虫効果が虫の種類によっては効かないようだ。前途が真っ暗になり途方にくれた。
自棄のヤンパチで効果のほどは全く不明だが、250倍の活性液を虫食いの株及び周辺の株の回りに防虫ネットの上からたっぷりかけた。

活性液の臭いが功を奏したのか、9月10日11日、虫食いが治まったようだ。

 

 

 

 

 

 

ブロッコリーを定植しました     19.9.4

ポットに出た虫害が収まったので定植をした。一応今年の経緯から記載する。
土つくり(日光消毒) 6月下旬に 耕運機で耕して畝(幅75cm)を作り透明ビニールで覆う 。
7月20日、ポットに種まき。ポットの土は購入した物(焼成済) ポットは防虫ネットでがっちりガード した。
(虫が出たのは前述のとおり)
虫が出たので様子を見ていたがEMぼかし肥の防虫効果で虫害は収まり、以後は出ないと確信し定植をしようと、8月22日に、養生していた透明ビニールをはがし、石灰、EMⅠ型、 250倍活性液を合計2回まき土になじませる、全面施肥で堆肥、生ごみ土を入れ、 耕運機で耕し75cm幅の畝をたてていたがやっと定植が可能になり8月31日定植を実行した
2列(20cm-35cm-20cm)にてピッチ40cmで定植。土がとても柔らかいので拳を作り叩き穴を開け、たっぷり水を注ぎ苗を植える。
em
定植直後、防虫の為、EMぼかし肥Ⅰ型を株の周囲 半径15cm位に片手一握り程度をまき混ぜる。

 

 

 

 

 


ぼかし肥をまきこれから土に混ぜる

em すぐに防虫ネットでがっちりガードする 。 

 

 

 

 

 

 



一区切りついたら即ネットをかける

em2日が経過したが虫の被害はなく順調に育っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポットに虫が!!     19.9.1

7月下旬、ブロッコリー、白菜、キャベツを48鉢ずつ10.5cmポットに種をまいた。まあ順調に発芽し成長した。
8月22日、畑に定植しようと思っていた矢先、ポットの白菜の葉に1株ブロッコリーに2株の虫くい跡を発見、すぐさまネットを外し虫を発見駆除した。虫は体長1cm弱、体径1mm弱で色はややうすい緑色であった、3株とも同じ虫であった。

musi  musi  musi
白菜の被害                葉の付け根に虫がいる         捕獲した虫

ポットの土は購入した焼成済のもので発芽後すぐにネットをがっちりとして地面から30cm位離れたところにおいていたが、どこから入ったのか全く不明である。昨年まではここで白菜とブロッコリーは全滅である。      
今年は、EMぼかしの防虫効果を信じ、23日、24日、防虫ネットを外し、EMぼかし肥Ⅰ型をポットを表面にまき小さなシャベルで突き土となじませた。まきながらよく観察したらあと白菜に1つ、ブロッコリーに1つ、合計白菜に2つ、ブロッコリーに3つキャベツは0個で総計5個の虫食いであった。
musi       musi
ぼかし肥をまく前                 ぼかし肥をまいた後

8月27日から3日間は北海道旅行をしていたので、8月30日にじっくり観察したがこれ以上の虫食い被害は出ていなかった。

musi musi

23,24 日から約1週間が経過したので虫害は収まったと考え、8月31日からブロッコリーを皮切りに定植にとりかかった。

 

 

 

夏野菜     19.8.10

日今年の夏は梅雨が長く7月下旬まで続き雨がとても多かった。テレビではキュウリ、ナス等が不作で高値が続いていると報じられたが、わが畑はとても順調でキュウリは例年以上、ナスは例年通りトマトも順調、その他も概ね順調である。

 

土壌分析     19.6.28

日光消毒・EM養生の土は野菜の栽培全般に良い結果が出ている。この成分を分析しようと思い、 6月6日、土を採取し、「㈱みらい蔵」と「クリタ分析センター㈱」に翌日宅急便で送り分析を依頼した。

採取した土は、2月にEMぼかしⅠ型をまき、500倍活性液を4回まいて日光消毒・EM養生して当日透明ビニールをはがし、そのまま1か所200gずつ5か所とり混ぜ合わせて2つに分けそれぞれに送ったのである。

㈱みらい蔵 
結果は以下の通りで、全く堆肥や肥料を入れてないが窒素分が多くリン酸をのぞく養分過多と診断された。

mirai

クリタ分析センター㈱

肥料分は多いが、総細菌数が少ない、C/N比よくない。

kurita

kurita

概況   19.6.20

昨年と同様、日光消毒・EM養生を2月~3月にかけて施した。6月末現在、日光消毒・EM養生の畝に植えていた玉ねぎ、ジャガイモの収穫は上出来で、日光消毒・EM養生の畝に植えている、ナス、トマト、キュウリ、インゲン等も極めて順調である。

 

 

 

 

コラム一覧