コラム 2021
今年の出来栄えと反省
よくできたもの
春:スナックエンドウ、絹さやエンドウ、脇芽ブロッコリー、春キャベツ
初夏:インゲン(自然農法の種すごかった)、玉ネギ、イチゴの一部、
夏:ナス、キュウリ、ゴーヤ、モロヘイヤ、空心菜、ピーマン、シシトウ、スイカ、トウモロコシ
秋:春菊、カボチャ
初冬:大根、ルッコラ、ネギ、ホーレンソー
まあまあ
春ジャガ、秋ジャガ、トマト
良くなかったもの
白菜、キャベツ、ブロッコリー、小松菜、レタス
今年の特長
最悪、
1,冬野菜(キャベツ、ブロッコリー、白菜)をトレイ蒔きにして、ポットに移植したが、芽は出たが成長せず、直まきになってしまい適期を大幅に逃してしまった。
来年は、昨年の様に培土(商品名:種まき培土(㈱エス・ケー・アグリ)が良い)を10.5cmのポットに入れ種を適量まく。
2,白菜に小さな虫がついてしまった。
来年は、定植時にEMⅠをまき、小さいうちは展着剤をつけて活性液をまく、と同時に銀テープを張り巡らせる。
少し大きくなったらEMⅠを土の表面にまく。防虫ネットに工夫をする。
ニンジンは15cm間隔の穴あき黒マルチ栽培がよい。
ミニトマトはキャロル10が主枝が一定量実を付けたらもう付けなくなるので、下の方の脇芽をうまく伸ばせば長く収穫できる。
野村さんとの話し合い 21'10.8
埼玉西部EMの会の会長、野村さんから、えむえむ関東に載せる為、畑の写真を撮りたいとの申し出があり、本日マリーの畑でお会いした。
最初は全般を見て回わり、石灰、堆肥、肥料はどんなものを使っているか、とかその量の話とか栽培方法について話をしていたが、とても良い出来、との言葉をもらい、それではと窒素の量を測定してみた。石灰、堆肥、肥料を入れ、日光消毒を半年位している畝の透明ビニールを一部外し土の窒素量を測った。とても多く 9.0との価で皆が驚いた。また硝酸も測ったが測定紙が完全のピンクになった。
とても良い土であるが、更に発酵させてはとの話になった。この土なら、簡単で、透明ビニールシートを外した後、EMぼかしⅠ
型をまきEM活性液を振りかける。3・4日で白いカビのようなものが出て発酵する。との事であった。
後で、今年白菜を定植した時にEMぼかしⅠ型を蒔き活性液をまいたが、白い膜ができた。カビと思い急いで土に交ぜ込んだ、ことを思い出した。是非試してみたいと思う。
成功、 防虫ネットの代わりにべたがけシートを 21'10.7
ナイロン製の防虫ネットの中でモンシロチョウ他の蝶々が楽しげに舞っているのを何度も見かけてる。
昔、蚊帳を吊って寝ていたが麻でちくちくしていたのを思い出した。べたがけシートの場合少し隙間があっても蝶が入っていないことを漠然と思い出した。ナイロン製の防虫ネットの代わりにべたがけシートにしてみた。大成功で蝶が近ずいてこない。
最良の方法は、種、苗を植えたら、即、べたがけシートをベタとかけ、大きくなったらべたがけシートでトンネルにする方法である。
失敗、室内での育苗 21'9.18
虫害を防せぐのと温度管理の為、種をまいたセルトレイも鉢移しした苗も室内の日当たりがよい窓際において育てた。
しかし、徒長したりして育たず失敗であった、殆どの野菜が成長しなかった。
失敗、ブロッコリー、白菜、キャベツ ほぼ全滅 21'9.18
トマト、ナス、キュウリで大成功したので、白菜等秋冬野菜も一番小さなセルトレイに種をまいた。
発芽はほぼ全てした。しかし、セルトレイでは成長しなく、急いで鉢移しをしたところ殆ど成長しなくなった。逆に枯れだした。ネットで調べたがアブラナ科は根が弱いので鉢上げはしない方が良いとあった。夏野菜にでは良かったが秋冬野菜では全滅である。今年は殆どが直まきになってしまった。
ペットボトルのおもし 21'5.5
ナスやキュウリのような水のすきな野菜の根元にペットボトルをおいて毛細管現象をりようして水を集め、成長を促す。結果はおもしをしてもしなくても同じであった。
キャベツの青虫について 21'5.5
キャベツで虫に食べられているところまで葉をはがし、青虫を手でとる。その後ネットを簡単に掛ける。
日光消毒・EM養生の透明マルチ 21'5.5
冬、石灰、堆肥、肥料を畝に入れ耕運機で耕し透明マルチをかけた。5月に透明マルチをはがし、全くいじらずにそのまま、ピーマン、シシトウ、唐辛子の苗を定植した。5月25日現在、順調である。
ぼかし肥の防虫効果 21'5.5
5月5日、小松菜とルッコラをバラマキで種をまいた。その後、EMⅠをまきベタ掛けシートをかけて防虫効果を確かめてみた。
発芽後虫害もなく順調であった。小松菜の葉にEMⅠをまいた。すると、葉が焼けてしまった。
コラム一覧