![]() |
品種名 | 属科 | アブラナ科 原産:ヨーロッパ東部 | |
発芽適温 | 20~25℃ | 生育適温 | 15~25℃ | |
ポット播月日 | 畝幅 | 75cm | ||
植付 月日 | 2月~10月 (2・3月はトンネル) | 土作り/㎡ | 日光消毒・EM養生 | |
定植 月日 | 作付時施肥/㎡ | 全面施肥 標準 | ||
収穫 月 | 1月~12月 | 備考 | ||
特記 |
栽培のポイント
1、透明ビニールで覆った日光消毒・EM養生の土
2、4月上旬から10月下旬まで種をまき育てることができるが虫害の少ない春先の種まきが育てやすい。
3、虫が出る季節の栽培は厳重は虫対策が必要である。特に、地面にぼかし肥を葉面に500倍活性液をまき防虫にする。
栽培
土作り(日光消毒・EM養生の土)
75CM幅で畝を作り、 日光消毒・EM養生を行う。
種まき(トレイ)
2月上旬、まだ寒い時期から育てるには、4.3cm角トレイに各3粒程度種をまき、温水でしっかり湿し、暖房温室におき発芽を促す。発芽後生育を確認して間引きをする。大きくなってきたら一株にして10.9cmのポットに鉢上げをする。南側の温室で育て3月下旬定植する。まだ寒いので4月下旬まで透明ビニールトンネルで保温する。
畝立て
透明マルチをはがし、75cm幅、標準量で全面施肥をして畝をたてる。
種まき
4条(15cm間隔)で、深さ1cmのすじを作り、20cm間隔で4・5粒のすじ点まきをして土と密着させる。虫害が出る季節では種まきと同時に防虫ネットを張るか、ぼかし肥をまき500倍活性液をかける。
間引き・土寄せ
防虫ネットの片側を外し、手間をかけないように、相当に大きくなったら1株を残し間引き・土寄せをする。
収穫
高さが20cm位になったら順次収穫する。
根の状況